124年ぶりの2月2日の節分
- 2021.02.03
- その他
2021年の節分は、124年ぶりに2月2日となりました。
節分は、立春の前日の日となります。
まだまだ寒いですが、暦の上では立春から春になります。
1年は、正式には365.2422日となっていまして、小数点以下のを4年分足すとほぼ1日になるので、うるう年は1日多く1年が366日になります。
しかし0.2422×4日では=0.9688となり1日には満たない数となります。
4で割れる年はうるう年になりますが、100で割れる年はうるう年にはならないのは、この積み重ねだからですね。
立春は太陽の位置で決まるため、こういったずれが、生じて立春の日は2月4日固定ではなく、前後にずれるということになります。
37年前の1984年は、立春が2月5日だったため、2月4日が節分になりました。
ちなみに、次ずれるのは約100年後と思いきや、2025年に2月2日が節分になります。
春分の日は、秋分の日もどうように太陽の位置で決まりますので、何日というようには決まっていません。
今年の節分は、豆まきイベントもなく寂しい感じがしますね。
ステイホームで、恵方巻きや、豆まきを楽しまれたでしょうか?
疫病も豆まきで追い払いたいですね。
-
前の記事
姫路納税協会PR動画 2021.01.29
-
次の記事
姫路城 御城印2021 2021.02.06