松原八幡神社 厄神祭 2021
- 2021.02.19
2021年2月18日、19日にかけておこなわれました松原八幡神社 厄神祭に行ってきました。今年は平日でしたので、昼休憩中に厄除けの参拝です。 18日のお昼間に行きましたので、人はそれほど多くもなく、ソーシャルディスタンスを守っての、参拝です。 しっかり飛沫防止アクリル板でガードされて、御札、お守りが販売されていました。 さて、今年の灘のけんか祭りはどうなるのでしょうか?早く新型コロナウィルスが収まってくれるといいですね。
2021年2月18日、19日にかけておこなわれました松原八幡神社 厄神祭に行ってきました。今年は平日でしたので、昼休憩中に厄除けの参拝です。 18日のお昼間に行きましたので、人はそれほど多くもなく、ソーシャルディスタンスを守っての、参拝です。 しっかり飛沫防止アクリル板でガードされて、御札、お守りが販売されていました。 さて、今年の灘のけんか祭りはどうなるのでしょうか?早く新型コロナウィルスが収まってくれるといいですね。
石を投げ入れられて、困るとのことでしたので、注意看板の設置をご提案いたしました。 ベースはアルミ複合板で、インクジェット貼りになります。取り付けしやすいように、6箇所に穴を開けて納品いたしました。 これで、困りごとがなくなるといいですね。
松原八幡神社の秋におこなわれる灘のけんか祭りとならぶ、祭礼の一つ、厄神祭が2月18日、2月19日に執り行われます。 厄年の年齢は、一生の中で体力的、社会的に転機を迎える時期で、災厄が起こりやすい時期と言われています。数え年で、男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳が厄年にあたり、その前後が前厄、後厄と言われています。この中でも、男性の42歳、女性の33歳は、大厄と言われ特に意識されます。 厄年の方だけではなく、災厄が身に寄ってこないように、お参りされてみてはいかがでしょうか? 松原八幡神社の場所はこちらになります。
姫路城の特別公開に合わせて、今回も姫路城御城印が期間限定で販売されています。 毎回デザインが変わっていますので、そうなると毎回集めないといけないですよね。今回は本多家の家紋である、「丸に立葵」になっています。販売期間は、2021年2月1日から7月末までとなっています。姫路特産の姫皮細工を使った、御城印帳も販売されていますので、合わせて購入されるのもいいかなと思います、。 なお、御城印は姫路城に入城された方が対象となりますので、ご注意ください。 昨年の御城印は、このようなデザインでした。今年も購入にいかないといけませんね。
2021年の節分は、124年ぶりに2月2日となりました。節分は、立春の前日の日となります。まだまだ寒いですが、暦の上では立春から春になります。 1年は、正式には365.2422日となっていまして、小数点以下のを4年分足すとほぼ1日になるので、うるう年は1日多く1年が366日になります。しかし0.2422×4日では=0.9688となり1日には満たない数となります。4で割れる年はうるう年になりますが、100で割れる年はうるう年にはならないのは、この積み重ねだからですね。立春は太陽の位置で決まるため、こういったずれが、生じて立春の日は2月4日固定ではなく、前後にずれるということになります。37年前の1984年は、立春が2月5日だったため、2月4日が節分になりました。 ちなみに、次ずれるのは約100年後と思いきや、2025年に2月2日が節分になります。春分の日は、秋分の日もどうように太陽の位置で決まりますので、何日というようには決まっていません。 今年の節分は、豆まきイベントもなく寂しい感じがしますね。ステイホームで、恵方巻きや、豆まきを楽しまれたでしょうか?疫病も豆まきで追い払いたいですね。
今や姫路出身の有名人になりました、ミルクボーイさんが。確定申告のPR漫才を披露しています。姫路納税協会さんのホームページにてアップされています。 簡単で便利な確定申告の方法の名前をオカンが忘れたそうです。というおなじみの漫才でe-Taxを紹介してくれています。 動画はこちらからhttps://himeji-nouzei.jp/ 確定申告は2月16日から3月15日までですね。便利なe-Taxで申告しましょう。必要なID・パスワードは管轄の税務署で発行してくれます。 早くイベント等で、ミルクボーイさんの漫才もみたいですね。
2021年2月1日から2月28日まで、姫路城・冬の特別公開がおこなわれます。 今回は、ぬの門・リの二渡櫓が特別公開されます。普段は城門としてしか見ることができない、ぬの門その内部を見ることができます。 ぬの門の写真はこちらで見ることができます。https://kojodan.jp/castle/1/photo/108299.htmlリの二渡櫓は、ぬの門と繋がる櫓になります。 合わせて、リの一渡櫓では、大名行列の展示があるようです。特別公開は、毎年おこなわれていますが、場所が変わりますので、見ておきたいところですね。
今や無くてはならないツールの1つになりつつ、メッセージツールのLINE。そのLINEで問い合わせを受け付けるようにしました。 ↑のQRコードより、友達に追加していただいて、問い合わせ内容をメッセージでお送りください。写真等も送ることができますので、メールよりも便利かもしれませんね。 タイムラインに、イベント情報、看板情報等の情報を流すことも予定しています。 皆さんからのお問い合わせお待ちしております。
某こども園様の発表会のライブ配信用にモバイルルーターのレンタルをおこないました。 au回線を使用しまして、安定した配信をサポートできるモバイルルーターになります。wifi(2.4Gh)での接続も可能ですが、クレイドルを付けての有線LAN接続をお勧めいたします。2.4Gh帯は使う人が多くなると、接続が不安定になりますので。安定した配信をおこなうには、有線LAN接続をお勧めいたします。 レンタルだけではなく、ライブ配信のサポート、運用も可能です。まずはお問い合わせください。
兵庫県太子町は、宮本武蔵の生誕の地ってご存じでした?諸説はございますが、宝暦十二年(一七六二)に書かれた地誌『播磨鑑』に「宮本武蔵揖東郡鵤ノ庄宮本村ノ産ナリ 若年ヨリ兵術ヲ好ミ諸国ヲ修行シ…」と書かれており、武蔵が晩年に書いた兵法書『五輪書』にも「生国播磨の武士」となっているため、太子町の石海神社前の宮本公園には、宮本武蔵生誕の地として石碑が存在しております。 石碑の横には、由来も書かれております。 宮本公園の西側には、宮本武蔵が産まれて始めて入湯したとされる、産湯井戸もあります。こちらの看板が古くなっていたので、交換させてもらいました。 歴史好きの方は訪れてみてはいかがでしょうか?場所は↓こちらになります。